東京港野鳥公園
施設案内
西園
1.芝生広場

野鳥や昆虫の観察や樹木を観賞できる芝生のスペースで学校の遠足の昼食場所としてもご利用いただけます。ご家族でものんびりとくつろげる広場となっています。
屋根付き休憩舎

芝生広場の中にある屋根付きの休憩舎です。日差しの強い日や突然の雨に最適です。また、ゆっくりお寛ぎいただけるイス・テーブルもご用意しています。
備付けイス・テーブル

芝生広場の中には木製のイスとテーブルが備え付けてありますのでご自由にご利用下さい。
2.自然生態園
田んぼや畑、小川や雑木林があり四季の花が咲き、昆虫や水辺の生き物を観察することができます。かつて人と生き物が共存していた里地里山の風景を復元しています。
田んぼ

畑

雑木林・竹林

小川

3.西淡水池

公園の西側、自然生態園の中にある淡水池です。管理事務所から自然生態園に入り3号観察小屋と4号観察小屋に入れば目の前は西淡水池を望むことができます。
4.観察小屋
水辺の鳥や山野の鳥を観察できる観察小屋です。公園内には4つの観察小屋があり、公園の東側のネイチャーセンター先には1号、2号観察小屋があります。また、自然生態園の中には3号、4号観察小屋がありますのでゆっくりと野鳥観察を楽しんで下さい。
観察小屋内では野鳥観察をしている他の方のご迷惑にならないよう、お静かにお願いします。
4-1 3号観察小屋

4-2 4号観察小屋

5.自然学習センター


自然生態園で行う自然観察会や工作教室などの行事や春秋に行われるイベントの際に利用します。
6.管理事務所
外観

管理事務所受付で園内のご利用案内及び最新情報のご提供をしています。
受付窓口

受付では個人利用の受付、他団体利用の受付をそれぞれ行っています。
東園
7.ネイチャーセンター
館内には(公財)日本野鳥の会のレンジャーが常駐し、自然解説を行います。また、園内の最新情報が手に入ります。
観察室、展示室、視聴覚室、図書コーナー、自動販売機(飲み物・パン類・菓子類)、トイレ(だれでもトイレ・オストメイト有)、授乳室、キッズコーナー、干潟に降りる遊歩道があります。
冷暖房完備。館内での飲食は可能です。
ネイチャーセンター全景

ネイチャーセンター立面図

B1F
B1F フロアマップ

干潟遊歩道(がた潟ウォーク)

干潟の上の遊歩道を歩けばカニやトビハゼといった干潟に生息している生き物が間近に観られます。
がた潟ウォークで見られる生き物(チゴガニ)

がた潟ウォークで見られる生き物(トビハゼ)

1F
1F フロアマップ

観察ロビー

全面が潮入りの池で、前浜干潟の様子も分かるガラス張りの観察ロビーです。杭に休憩していたり悠々とただよう野鳥の姿が見られます。
観察ロビーからの景色①

観察ロビーからの景色②

図書コーナー

野鳥に関する図鑑や書物、絵本を配置しており、どなたでも自由に閲覧することができます。
図書コーナー(本棚)

キッズコーナー

小さなお子様が少しの時間退屈しないよう絵本や鳥の衣装、トンネルをご用意していますので気軽にお楽しみください。
キッズコーナー(絵本)

キッズコーナー(衣装)

キッズコーナー(遊び場)

展示室

展示会をはじめ、イベントや行事の際の企画展示が行われます。
展示内容についてはホームページにて周知致します。
展示内容についてはホームページにて周知致します。
干潟紹介コーナー

干潟や干潟に生息する生き物の紹介コーナーです。
遊びながら学ぶことができるので、小さなお子様でも楽しめます。
遊びながら学ぶことができるので、小さなお子様でも楽しめます。
自販機(パン・菓子)

パン・菓子類も取り揃えております。
望遠鏡(3台)

望遠鏡は無料でご自由にご利用いただけます。
ご利用の際は譲り合ってお使いください。
ご利用の際は譲り合ってお使いください。
2F
2F フロアマップ

観察ロビー

前面が潮入りの池で、前浜干潟の様子も分かるガラス張りの観察ロビーです。杭に休憩していたり悠々と水面をただよう野鳥の姿が観られます。
観察ロビーからの景色①

観察ロビーからの景色②

ライブカメラ

ネイチャーセンターから潮入りの池をライブ映像にてご覧いただけます。望遠鏡では味わえない醍醐味がありますので是非ご覧ください。
レンジャーコーナー

日本野鳥の会のレンジャーが常駐しており、野鳥に関する図鑑やグッズも販売しておりますので是非ご利用ください。
視聴覚室

社会科見学会の際、レンジャーによる学習説明会やイベント時の講演会などで利用する場所です。
展示コーナー

実際の鳥の体重と同じ重さの人形があります。
望遠鏡

望遠鏡は無料でご自由に利用いただけます。ご利用の際は譲りあってお使い下さい。
3F
3F フロアマップ

観察ロビーから見える景色①

観察ロビーから見える景色②

スクリーン

スクリーンに映像を映し、勉強会などが可能です。
8.東淡水池

公園の東側に位置する淡水池です。管理事務所から芝生広場を通りいそしぎ橋を通過して東観察広場に到着すれば目の前に東淡水池が眺望できます。
9.潮入りの池

淡水と海水が混じった汽水の池です。潮が引くと干潟が現れ、春から秋の干潟では、トビハゼ、ヤマトオサガニなどの生き物が見られます。また、杭の上ではカワウやアオサギが休み、時にはカワセミも止まっています。冬にはスズガモなどのカモの仲間も飛来します。ネイチャーセンターから一望できますのでお越しの際は是非観察してみてください。
10.前浜干潟


より多くの野鳥が飛来する環境を整えるために2018年4月に拡張した干潟です。春や秋にはキョウジョシギ、キアシシギ、冬にはスズガモなどのカモの仲間が飛来します。ネイチャーセンターから最もよく見えます。
11.前浜干潟デッキ
観察窓

より多くの年代の方にご利用いただけるよう高さの異なった観察用の窓がありますので小さなお子様でもご利用いただけます。
日除け・ベンチ

日差しの強い日にもご利用いただける日除けを設置しました。イスもありますので、休憩にご利用下さい。
12.観察小屋
水辺の鳥や山野の鳥を観察できる観察小屋です。公園の東側のネイチャーセンター先には1号、2号観察小屋があります。ゆっくりと野鳥観察を楽しんで下さい。
観察小屋内では野鳥観察をしている他の方のご迷惑にならないよう、お静かにお願いします。
12-1 1号観察小屋

12-2 2号観察小屋

13.東観察広場


東淡水池のほとりにある観察壁です。淡水池が多くの野鳥の飛来する場所となっています。
備付け望遠鏡

観察窓には所々備え付けの望遠鏡も設置されていますので、ご利用の際は譲りあってお使い下さい。
その他の設備
- 自動販売機
- ネイチャーセンター、管理事務所前に飲料・パン類(※)・菓子類の自動販売機があります。
※パン類の自動販売機は、ネイチャーセンターのみ。 - トイレ
- ネイチャーセンター、管理事務所前、学習センター前にあります。
ネイチャーセンターと管理事務所前は、だれでもトイレがあります。 - 授乳室
- ネイチャーセンター、管理事務所前にあります。
- キッズコーナー
- ネイチャーセンターにあります。