シンボルプロムナード公園
おもてなしガーデン(サマーガーデン) 2020 ※終了しました
記憶に残る、未来に繋ぐサマーガーデン ―サマーガーデンの魅力発信と拠点化―
東京オリンピック・パラリンピックの競技会場が多く立地する臨海地域において、国内の造園・種苗・園芸関連企業や団体が真夏に満開となるサマーガーデンを造り、その技術を蓄積して来年の本大会開催に向け国内外へ情報発信するとともに、多くの来園者に楽しんでいただき地域や業界の活性化を図ります。
臨海副都心「花と緑」のおもてなしプロジェクト2020では、これまで6年間培ってきた技術を集結し様々な主役を彩る景観を多くの関係者が関われる「参加型」にて新たに演出、その魅力を世界に発信しながら、多くの来園者に楽しんでいただき、地域や業界の活性化に貢献します。
・鑑賞期間:令和2年7月1日(水)~9月30日(水)
・ガーデンの種類
◎修景ガーデン:「2020夏花利用マニュアル」に記載の品種を主体に活用し、空間を演出。
・参加方法
プロジェクト事務局までお気軽にお問合せください!
東京港埠頭㈱公園事業部 担当:早貸・戸倉・兼子
03-3599-7462/koen@tptc.co.jp
おもてなしガーデン(サマーガーデン) 2019 ※終了しました
2020に向け機運を高める、様々な団体が協働で実施する参加型プロジェクト!
競技会場が多く立地する臨海地域において、お客さまを花と緑でお迎えするために、東京の夏に適合する花の研究を造園・種苗・園芸関連企業団体や都民などと協働でサマーガーデンを作りながら行っています。
・鑑賞期間:平成31年7月1日(月)~9月30日(月)
・ガーデンの種類
◎修景ガーデン:サマーガーデン制作のテクニックを紹介
・参加方法
プロジェクト事務局までお気軽にお問合せください!
東京港埠頭㈱公園事業部 担当:早貸・押田・戸倉
03-3599-7462/koen@tptc.co.jp
おもてなしガーデン(サマーガーデン)2018 ※終了しました
約350品種・39種のサマーガーデン
競技会場が多く立地する臨海地域において、お客さまを花と緑でお迎えするために、東京の夏に適合する花の研究を造園・種苗・園芸関連企業団体や都民などと協働でサマーガーデンを作りながら行っています。
・鑑賞期間:平成30年7月1日(日)~9月30日(日)・ガーデンの種類
1)トライアルガーデン:花の競技会を開催!!
2)修景ガーデン:サマーガーデン制作のテクニックを紹介
あやめガーデンOPEN!※終了しました

5月30日(木)に茨城県潮来市の原市長とあやめ娘が公園に来園し、潮来市のあやめ100株を植栽した特殊プランター30基を公園の水景施設に設置し、都会に水郷の夏を再現するとともに水郷潮来あやめ祭りをPRしました。
使用されている特殊プランターは、おもてなしガーデン(冬春用ガーデン)でもご紹介した新素材「発泡セラミック」を使用したもので、保水性・通気性・水質浄化効果を活かしつつ土の流出を抑える基盤です。
・展示期間:平成31年5月30日(木)~平成31年6月23日(日)
・展示場所:滝の広場(ゆりかもめ「テレコムセンター」駅北側)
詳細はこちら
◎発泡セラミックの水質浄化情報
詳細はこちら


夏花の競技会「お台場 おもてなしセレクション」を開催 ※終了しました

オリンピック・パラリンピックの競技会場や、まちの修景を目的に夏場(7月下旬から9月中旬)の生育状況を審査する「お台場 おもてなしセレクション」を開催しています。そこで優良品種と選定された入賞品種については、国内外の消費者や生産者などへ広く普及PRをします。
国内の花き業界を代表する学識経験者、市場関係者、園芸研究家などが、期間中3回審査会を開催し公正な視点で専門的に審査を行い、夏場の過酷な生育環境に適合した苗を評価しています。
お台場 おもてなしセレクション2018 受賞品種紹介<花物部門>
-
最優秀賞 農林水産省生産局長賞
植物名 ベゴニア
「ビッグデラックス銅葉レッド」出展 株式会社エッチ・アイ・ジェイ -
審査会の様子
-
優秀賞 東京都産業労働局長賞
植物名 ペチュニア
「スーパーチュニア ビスタピンク」種苗会社 株式会社ハクサン -
優秀賞 東京都産業労働局長賞
植物名 トウガラシ
「オニキスレッド」種苗会社 タキイ種苗株式会社 -
特別賞 審査委員特別賞
植物名 センニチコウ
「ちなつホワイト」種苗会社 株式会社サカタのタネ -
特別賞 審査委員特別賞
植物名 ペチュニア
「マドンナの宝石ピンク」種苗会社 有限会社村岡オーガニック
お台場 おもてなしセレクション2018 受賞品種紹介<葉物部門>
-
最優秀賞 農林水産省生産局長賞
植物名 コキア 出展 飯塚園芸 -
審査会の様子
-
優秀賞 東京都産業労働局長賞
植物名 ユーフォルビア
「氷河」種苗会社 タキイ種苗株式会社 -
優秀賞 東京都産業労働局長賞
植物名 イポメア
「ライム」出展 イチローカンパニー -
特別賞 審査委員特別賞
植物名 コリウス
「ゴリラ レッド」出展 株式会社サカタのタネ -
特別賞 審査委員特別賞
植物名 ムラサキオモト
「オーロラ」出展 有限会社ジッポー
おもてなしサマーガーデン 人気投票結果発表
-
◆第1位◆
出展団体
セラミック基盤共同体(和風) -
見学会の様子
-
◆第2位◆
出展団体
株式会社サカタのタネ -
◆第3位◆
出展団体
セラミック基盤共同体(洋風) -
◆第4位◆
出展団体
ジャパンフラワーセレクション実行協議会
日本ハンギングバスケット協会 -
◆第5位◆
出展団体
(一社)日本植木協会
暑熱対策施設総選挙<夢の広場>
-
◆第1位◆
施設名 ドリップオアシス 団体名 東京都港湾局 -
◆第2位◆
施設名 クールオアシス 団体名 東京都港湾局 -
◆第3位◆
施設名 Flip-up型コンテナ 団体名 東京都農林総合研究センター
群馬大学 -
◆第4位◆
施設名 自立型コンテナ 団体名 東京都農林総合研究センター
群馬大学 -
◆第5位◆
施設名 GREEN"YATAI" 団体名 国土交通省
暑熱対策施設総選挙<石と光の広場>
-
◆第1位◆
施設名 いこい処 団体名 国土交通省 -
◆第2位◆
施設名 緑化仮設快適トイレ 団体名 国土交通省 -
◆第3位◆
施設名 YBS-GB
壁面緑化デザインパネル団体名 国土交通省 -
◆第4位◆
施設名 グリーンオアシス 団体名 国土交通省 -
◆第5位◆
施設名 バイオシェルター
「雅涼庵」団体名 東京都港湾局
2020臨海副都心 チューリップフェスティバル(3月中旬~4月中旬) ※終了しました!
関東最大 300品種 20万球のチューリップ!!
3月中旬から4月中旬にかけて、シンボルプロムナード公園内3カ所に20万球のチューリップが咲き誇ります。
今年の見所として、芝生地を活かしたパンチングによる直植えを行った調和の花壇(セントラル広場)は必見です。セントラル広場では例年桜が咲き誇っていますので、桜とのコラボレーションも期待できます。もちろん今年も300品種(関東最多)のチューリップが楽しめる見本園を制作しております。
2021年も新型コロナウイルス対策を実施しチューリップフェスティバルを開催する予定です。開花情報は順次HPにてUPしていきます。
〇調和の花壇(10万球):セントラル広場周辺


〇300品種の見本園(1万球):日本科学未来館前



〇流れの花壇(9万球):石と光の広場周辺



2020臨海副都心チューリップフェスティバル写真集
2020年3月中旬~4月中旬に行った2020臨海副都心チューリップフェスティバルの写真集を作成しました。
写真集の印刷はリンク先からお願いします。以下写真集掲載の写真です。
〇セントラル広場(チューリップと桜のコラボレーション)


〇セントラル広場(調和の花壇)~チューリップの豊富な色彩を活かしたダイナミックな修景~


〇セントラル広場~遅咲きから早咲きまで長期間楽しめるチューリップ花壇~


〇センタープロムナード(流れの花壇)~チューリップが咲き誇る憩いの広場~


〇センタープロムナード~川の流れをイメージしたダイナミックで美しい花のライン~


〇石と光の広場~東京2020の際にメディアセンターとなるビッグサイトを「装飾」~


〇石と光の広場~2020年新たに整備された「花の広場」をチューリップで「装飾」~


〇やぐら橋~ビッグサイトに向かうお客様をチューリップでおもてなし~


〇日本科学未来館前(300品種の見本園)~関東最大級規模のチューリップ展示~


〇日本科学未来館前~チューリップの豊富な品種数を活かした色彩あふれる広場~


チューリップの球根植付けボランティア募集中!!
現在、植付け活動の参加者を募集しています。
一日を通してのご参加でも、半日参加も可能です。皆様、奮ってご参加ください!
開催日時:令和2年11月28日(土)
日本科学未来館前 10:30~12:00 ※珍しい品種のチューリップを植えたい方におすすめ!
石と光の広場 13:30~15:30 ※たくさんのチューリップを植えたい方におすすめ!
※事前予約制となっております。
申込方法、詳細については下記PDFをご参照下さい。
チューリップの植栽活動について ~11月中旬 チューリップ植え付け~
セントラル広場・流れをイメージした花壇では、近隣企業(臨海副都心まちづくり協議会の会員)の方や、地域の学生(武蔵野大学)計593名で植え付け活動を実施。
この活動は、自分が働き・学ぶ地域に愛着や誇りをもつこと、さらにこの活動を通して、まちを良くするきっかけづくりになることを目的としています。
300品種の見本園では、一般都民のボランティアの皆さん60名と植え付けを実施。
公園にチューリップを植えることで、まちの景観づくりの一端を担いながら、新たな交流の場として活用されています。


◎ボランティア募集中!
チューリップの植え付け・掘り取り活動にご参加してくださるボランティアさんを募集しています。
ご興味がある方は下記事務局までご連絡ください。
事務局:東京港埠頭株式会社 公園事業部 公園事業課 維持管理係
電話番号:03-3599-7462
メールアドレス:koen@tptc.co.jp
セントラル広場で見られる主な品種について
F(フォステリア):草丈20~25cmと高い。花と葉がともに大きく、病気への抵抗力も高い。



DH(ダーウィンハイブリッド):第二次世界大戦後に作られた新しい品種。草丈60cm程と長身だが、花や茎が丈夫。



SE(シングルアーリー):花びらのとがった一重早咲き品種。草丈20~30cmで、花も小ぶり。



T(トライアンフ):4月下旬頃に開花。草丈40~50cm。花色のバリエーションが豊富。



おもてなしガーデン(冬春用ガーデン) ※終了しました
様々な花が共演する冬春用ガーデン
冬から晩春までの間、サマーガーデンの制作展示をおこなった「夢の広場」において、冬から晩春までのあいだ楽しめるパンジーとビオラを中心とした「冬春用ガーデン」を制作・展示しています。
- 鑑賞期間:平成30年12月上旬~5月上旬(GW明けまで)
- 場所:シンボルプロムナード公園 夢の広場ほか
ガーデンの種類
1)見本園:パンジー・ビオラを中心とした見本園を制作展示
2)修景ガーデン:冬春ガーデン制作のテクニックを紹介

「たねダンゴ」による法面植栽を実証実験しています。

メーカー推奨品種で利用方法などを提案します。

メーカー推奨品種で利用方法などを提案します。

見本園として季節の花を育成・展示しています。

推奨品種で「和」の空間づくりを提案します。

木陰の寄せ植えを提案します。
2017年 初出展冬春用ガーデン紹介
先進的な技術と自然を融合させた今までにない緑化システム 【セラミック基盤共同体(株式会社トーケン・未来緑化株式会社)】
使用後も自然に返る無機質の発泡セラミック基盤を使用した、環境にやさしい緑化システムで作ったガーデンです。先進的な技術と自然を融合させた本システムは、ヒートアイランド現象の緩和に貢献するのはもちろん、土壌が設置しにくいビルの屋上や都内の施設にも設置・移動が可能です。

